TRPGオンセサイト開発日誌
- パンダマスター

- 2019年8月7日
- 読了時間: 2分
皆さん、こんにちは。パンダマスターと申します。
TRPG SNSさんやTRPGオンセンさんで同様の記事を書かせていただいていたのですが、いつまでもお世話になるわけにもいかず、こちらに独自のブログを開設した次第です。
さて、記憶が定かではないのですが、1年半ほど前からどどんとふに代表されるようなTRPGのオンラインセッションができるサイトの新規開発をしてきました。
当初、2Dのマップ表示を前提に開発していたのですが、ユドナリウムに感銘を受けて、自分も3D表示をしてみようとやってみました。その後、どうせ3DならWebGLを使ってやってみようとなり、3D表示をメインに開発を再スタートすることとなりました。
ところが、去年(2018年)の夏ごろから仕事が忙しくなり、1年間ほとんど作業できない期間がありました。また、WebGLでの3D機能の開発は2Dの比ではなく重たい作業であったため、ほとんど成果が得られない状態となってしまいました(例の画像略)。
今年(2019年)の夏、転職も相まって仕事場が変わったこともあり余裕ができたため、このほど開発を再開しました。この1年で色々と開発スタイルも変わってきたので新規にプロジェクトを作り直し、以前のプロジェクトから現行のスタイルに合わせて、ちょっとずつ動くのを確認しながらファイルの移動をしています。
この3日ほど夏季休暇を取っていて、新規プロジェクトの作成からログイン画面の移行と認証方式の変更が完了しました。
認証についてですが、以前はフレームワークのセキュリティ機能を利用して自前で作っていたのですが、Auth0という外部サービスに切り替えました。
Auth0とは認証に関わる機能を代行する、IDaaSと呼ばれるサービスの一つです。このサービスを使用すると、1時間から多くても1日程度のプログラミングでベーシックなパスワード認証から多段階認証、シングルサインオン、SNSアカウントでのログインなど、Webでよく利用される認証機構を自サイトに組み込むことができます。
そんなわけで、現在のログイン画面のスクリーンショットを貼っておきます。
次はマップエディタを移行したいと思います。



コメント